この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年04月30日

【お知らせ】 臨時休業

いよいよゴールデンウィークが始まりましたね。
今年は最大10連休の大型連休。
お出かけなど、楽しい期間ですね。

5月1日(日)〜5月2日(月)
臨時休業を頂きます。

何卒ご了承賜わりますようお願い申し上げます。
  


Posted by Rindu BALI at 13:34Comments(0)ご案内

2016年04月21日

【春の新商品のご紹介Vol.2 Dadar gelung(ダダール・グルン)】

  雨ですね。
 一雨ごとに緑が深くなって、新緑の季節を迎える時期ですね。
 山々を眺めても、新緑がコントラストになって癒される光景がこれから楽しみな季節です。
 そんな自然の配色に合わせて(?)当店でも緑色のスイーツをご用意しました。

 インドネシアのクレープ菓子『Dadar gelung(ダダール・グルン)』をご紹介いたします。。
 もっちりとした食感の鮮やかな緑色をした生地の中に、ココナツと黒糖で作った餡を巻き込んだ、しつこくない甘さのスイーツです。
 ピサンゴレン(バナナの天ぷら)に続く当店のインドネシアスイーツ第2弾としてリリース致しました。
 生地の緑色は人工色でなく『Pandan Leaf(パンダンリーフ)』という、椰子に似た植物から取った色なんですよ。
  Dadarとは『薄めの生地』、gelungが『丸く包む』という意味だとか。







 新作メニュー紹介で、Hadiがラウォンの次に是非これを紹介して欲しい、とリクエストした自信作です。
 ランチセットのミニデザートでも選択可能ですし、大きめサイズの単品もご用意しています。写真は単品です。
 リリース以降、ランチのデザートとしてもカフェタイムのスイーツとしても、とてもご支持を頂いている人気メニューに一気におし上がりました。
 ご賞味頂いたお客様からはおいしいというお言葉以外にも、『健康的な感じがする』などのお声も頂いています。
 ぜひご賞味くださいませ。

 
 この雨で、熊本の被災地でも捜索活動が難航の模様です。
 もうこれ以上、せめて人的被害だけでも拡大しないよう、心からお祈りいたします。
 ところで、Yahooから保有Tポイントを義援寄付できるのをご存知でしたか?
 私も最近知りまして、僅かではありますが保有ポイントをそちらに寄付してみました。
 寄付時に応援メッセージを登録することもできますよ!
  


Posted by Rindu BALI at 23:30Comments(0)メニュー紹介

2016年04月15日

【春の新商品のご紹介Vol.1 Rawon(ラウォン)】

 すっかり春めいてきました。
 新しい年度を迎え、進学、就職転職他環境が変わられた方もたくさんおられると思います。
 新しい環境に入られた方はまず慣れることに頑張っておられることでしょうね。

 いろいろなことが新しくなるこの季節、Rindu BALIでも新しいメニューを出すことになりました。
 お食事メニューで4種スイーツで2種を明日4月16日よりリリースいたします。
 本日はそのうちのもっともHadiが推す新商品『Rawon(ラウォン)』をご紹介いたします。

 インドネシアはジャワ島の家庭料理Rawon。
 新商品の検討をHadiと話し合っていた時にまず最初に強力推ししてきたのがこのRawonでした。
 HADIのその時の言葉をそのまま紹介すると
 『Soto no!Curry no! Rawon NO.1!!』
でした。






 そんなに言うなら是非いれようじゃないか、ということで決めたのは良いのですが・・・
 写真でお判りいただけるように、『真っ黒なスープ』なんです。
 なかなか衝撃的な初見でした。
 この色と独特の香りを出すために『Kluwek(クルワッ)』というクルミの一種を使います。
 このKluwekというモノ、当然日本産というものはなく、またどうにもこうにも代用が利かないシロモノなのですが、日本での取り扱いがほぼなく入手に苦労いたしました。

 そうまで苦労して手に入れたKluwekを使用したRawonのお味は・・・
 『ザ・インドネシア料理』
 Kluwekとその他のスパイスがよく効いており、いかにも、といった感じのスパイシーな香りです。
 黒い見かけに違わずしっかりした味付けながらさっぱりした後味はライムのおかげですね。
 専用サンバルとライムを絞り入れてお召し上がりいただきますが、大変辛いサンバルなので、少しづつお試しください。

 Hadi、Ponajiの故郷ジャワでは家庭料理というだけあってそれぞれの家庭ごとの『おふくろの味』があるそうで、Hadiが作ったRawonを食べたPonajiが『ボクのお母さんの味と一緒!』と大変喜んでおりました。

 彼らはこれとごはんがあれば何もいらない、というほど大好きな料理だそうで、ぜひごはんといっしょに、と強くお勧めしております。
 ごはんのお供としても、スープとしても楽しんでいただけるメニューですので、Rindu BALIではごはんつきとごはんなしの2パターンをご用意いたしました。
 
 ぜひ新作Rawon、お試しくださいませ。

 この度熊本にて大きな地震がありました。
 被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
  


Posted by Rindu BALI at 20:44Comments(0)メニュー紹介

2016年04月08日

【お知らせ】 臨時休業

4/9(土)14:00~18:00の間
 貸切御予約の為臨時休業いたします。

 ランチご入店13:15まで、お席利用14:00までとなりますのでご了承頂きますようお願い申し上げます。

 ディナーは18:00より営業再開いたします。
  


Posted by Rindu BALI at 15:58Comments(0)ご案内

2016年04月06日

【インドネシア語ご紹介シリーズ】 Vol.3

 本日当店オーナーがBALI出張から帰還いたしました。
 いつものことですが今回も大量の手荷物で、関空から自力で帰還できるかお伺いを立てたところ『ムリ!』というお返事・・・
 という訳で関空までピックアップしに行ってまいりました。

 荷物の中にはシェフHadiが欲しがっていたソース、スパイス類(ご禁制品ではございません!)が大量に入っていたのですが、なんとデンパサール空港での取り扱いが悪く、トランク内で半数が破壊、流出という憂き目に遭っておりました。
 車の中にしっかりスパイスの香りを充填完了!
 ありがたいことにRinduBALI責任者に相応しいBALI臭感あふれる車にしていただきました(笑)

 ということで本日は『Terima kasih(テリマ カスィ)』をご紹介します。

 『Terima kasih(テリマ カスィ)』
    ☞ ありがとう

 すこし丁寧な言い方をすると
 『Terima kasih banyak(テリマ カスィ バニャッ)』
    ☞ どうもありがとうございます

 たいする『どういたしまして』は
 『Terima kasih kenbali(テリマ カスィ クンバリ)』
 もしくは
 『Sama-sama(サマサマ)』
 ですが、彼らは『Sama-sama』をよく使いますね。

 単語としては、Terima は『感謝』、kasihには『愛』とか『与える』なんていう意味合いもあるそうです。

 どなたかのコラムで『日本人はなかなかどういたしまして、という言葉を使わない』というご意見を見かけましたが、『Terima kasih!』『Sama-sama!』と気軽に言い合えれば、明るい感じがしますね。
  


Posted by Rindu BALI at 23:07Comments(0)ご案内